2008年01月17日
マインドマップってどうよ。
昨今、マインドマップブームである。
いろいろマインドマップに関する書籍は出回っているが、本家はトニー・ブザン。
詳細は他のサイトで「マインドマップ」で調べてもらうと分かるが、
要は、メモの方法・テクニックだ。

定義は放射状思考の表現とか、頭脳啓発とかあるそうだが、
これが実に脳の働きに理にかなっているらしく、記憶力や理解力の定着に大変効果があることが
実験で証明されているとのこと。
東大へ毎年輩出している某進学校も、授業のノートの記入方法に取り入れたり、
ビジネス界でも、企画書、プレゼン資料でどんどん使われており、ヨーロッパで標準化しているそうだ。
できる人は、以前から、図でメモしたり、相手に説明するときに図を利用していると思うのだが、
その効果をマインドマップというカタチで世に広めたブザンの功績は大きい。
最近の本を執筆するコンサルの先生らは、
このマインドマップと、フォトリーディングのスキルは身につけていますね。
※フォトリーディングについては、今後の記事で説明していこうと思います。
自分も、経営塾の先生から習ったマインドマップを利用した読書術を実践している。
ただ読むよりも、あとでマインドマップを書くことで理解度が深まるのだ。
あと、自分はWebの仕事をすることから、クライアントへの提案書のサイトマップ(サイト構成図)は、
今は次のソフトを利用している。
(以前はパワーポイントの組織図のグラフィックを利用していたが、詳細作成に限界があった。)
FreeMindというフリーソフトもあるのだが、結局、有料のMindManagerの方が細かい作成ができたり、BMPに書き出せたりと、他のWord等のソフトと親和性があるので、結局MindManagerに落ち着いた。
皆さんも、手書きでもいいので、
自分の将来計画であったり、ビジネスモデルやアイディアをまとめるのに重宝する「マインドマップ」を、
活用してはいかがでしょうか。


いろいろマインドマップに関する書籍は出回っているが、本家はトニー・ブザン。
詳細は他のサイトで「マインドマップ」で調べてもらうと分かるが、
要は、メモの方法・テクニックだ。

定義は放射状思考の表現とか、頭脳啓発とかあるそうだが、
これが実に脳の働きに理にかなっているらしく、記憶力や理解力の定着に大変効果があることが
実験で証明されているとのこと。
東大へ毎年輩出している某進学校も、授業のノートの記入方法に取り入れたり、
ビジネス界でも、企画書、プレゼン資料でどんどん使われており、ヨーロッパで標準化しているそうだ。
できる人は、以前から、図でメモしたり、相手に説明するときに図を利用していると思うのだが、
その効果をマインドマップというカタチで世に広めたブザンの功績は大きい。
最近の本を執筆するコンサルの先生らは、
このマインドマップと、フォトリーディングのスキルは身につけていますね。
※フォトリーディングについては、今後の記事で説明していこうと思います。
自分も、経営塾の先生から習ったマインドマップを利用した読書術を実践している。
ただ読むよりも、あとでマインドマップを書くことで理解度が深まるのだ。
あと、自分はWebの仕事をすることから、クライアントへの提案書のサイトマップ(サイト構成図)は、
今は次のソフトを利用している。
(以前はパワーポイントの組織図のグラフィックを利用していたが、詳細作成に限界があった。)
FreeMindというフリーソフトもあるのだが、結局、有料のMindManagerの方が細かい作成ができたり、BMPに書き出せたりと、他のWord等のソフトと親和性があるので、結局MindManagerに落ち着いた。
皆さんも、手書きでもいいので、
自分の将来計画であったり、ビジネスモデルやアイディアをまとめるのに重宝する「マインドマップ」を、
活用してはいかがでしょうか。

Posted by Tommy at 17:52│Comments(0)
│IT関係